top of page

早稲田ラグビー チーム文化の再構築
~監督がスポーツ心理学者を招いた理由~

​<後編>

SnapCrab_NoName_2020-4-23_15-5-12_No-00.

 Text by  花咲 尚

 創部101年、ラグビー全国大学選手権で10年ぶりに優勝をした早稲田大学。2019年12月の対抗戦で明治大学に敗れてから、決勝が行われた2020年1月までのたった40日間で、そこまで積み上げてきた小さな変化が大きな変化となって花開いた。


 就任2年目の相良南海夫監督が「相互理解の上でのコミュニケーションでチーム力が上がった」と話す、その裏には”スポーツ心理学博士”布施努との関りがあった。株式会社Tsutomu FUSE,PhD SPSのスタッフ花咲尚が、相良監督へ独占インタビューを行い、チームに一体どのような変化があったのか、詳しく聞いた。

sagara09.jpg

相良 南海夫 監督


 早稲田大学高等学院時に花園出場、早稲田大学では2年でレギュラーを獲得し、4年時は主将に。卒業後は、三菱重工相模原でラグビーを続けた。ポジションはFL(フランカー)。2007年三菱重工相模原ダイナボアーズ監督としてトップリーグ昇格を果たした。2018年から早稲田大学ラグビー部の監督に就任。2018年度大学選手権ベスト4(準決勝敗退)、2019年には10年ぶりの優勝に導いた。

濃密な40日間 リーダーが、選手が、チームが、劇的に変わった

 

 

――12月対抗戦で明治大学に敗れてしまって、その後1月11日の決勝に至るまでのことをお聞きします。チーム全体がどのような立て直しを図って、成長してきたのでしょうか。

 

12月に明治に対抗戦で負けて、ある意味僕は良かったなと思ったんですね。はっきりと明治と自分たちの差が分かりましたから。明治をトップとしたときに、自分たちの立ち位置がすごく近いのか、遠いのかっていうのを感じられたっていうのは、非常に良かったな、と思いました。

 

先ほども言った「当たり前を大事にしたい、誰でもできることはやろうよ」というところを大事にしたいという中で、あの試合は「当たり前にやらなきゃいけないことを当たり前にできなかったから負けた」試合でした。それは私も感じたし、選手たちも負けた直後に感じていた。そこに気付けたけたことが良かった。

 

だったら、当たり前を当たり前にできるようにしよう、普段の練習から、明治に追いつきたいんだったら、そこをやるしかないよね、と。選手も私たちも共通の想いをもてたことがとても大きかったので、それに向かっていくしかなかったんです。

 

もうひとつは、特にリーダー間で、まだお互いに言いたいことが言えてないだろう、遠慮がありそうだ、と僕等コーチ陣は感じていました。布施さんもそこには気が付いていて、もっとお互いに言い合えるようになったら、「このチームは劇的に変わる!」という話をコーチ陣や布施さんとしていたんです。

 

そこには一度コーチが入って、チームのリーダー陣に「勝ちたいんだったら、もっとお互い腹割って話せよ」と、そういうちょっとした仕掛けをしてみました。そうしたら、嫌なことや言いにくいことも含めて、思いを吐き出して、腹を割った話し合いができたんです。

 

それからですね、練習の取り組みが変わったし、リーダーそれぞれの言動や行動も変わりました。

 

このふたつが大きかったかな、と思いますね。

 

――「当たり前のことを当たり前にやる」ということは、選手の皆さんもできていなかったと自覚していたのでしょうか?

 

自覚しましたね、自覚せざるを得なかった。

 

試合においては、明治の強力フォワードに食い込まれました。なぜ食い込まれたのかと言ったら、要するに防御面で、相手の攻撃を止める準備が何もできていなかったからです。ただ突っ立ているだけ。

 

しっかり構えて、準備して前に出ているときは、それなりにファイトできているんだけど、キツイとぼーっと突っ立ている瞬間があって、一歩二歩出足が遅れて、受けるだけになっちゃった。

 

でも強い明治は、常に我々のアタックに対して、いつでもディフェンスでしかけるぞ、という準備をしていた。明らかにそこに差がありました。あの試合見ていても分かりましたし、その後の映像を振り返って確信しましたね。

 

一つひとつのプレーに対する質の差、クオリティーの差、細かいところに対するこだわりに差があったよね、と。そういうことは、選手も気が付いたし、認めざるを得ない部分だった。

 

その後は、せめてどんなにキツイときでも、ディフェンスを徹底しよう、と。今メディアで「勝ちポジ、勝ちポジ」と言われていますけれど、要するに、とにかく戦闘態勢を整えること。いつでも出られる準備をしよう、構えをしようということなんです。それは、ゲームメンバーだけではなくて、ここにいる130人近い部員が練習の中で意識すればできること。これは誰でもできることなんですよ。

 

それをきちんと理解するために、チームとして勝ちたいんだったら、レギュラーだけではなく、チームとして全員でやろうと、その試合の後に言いました。それからは、そういう意識で日々練習に取り組みました。その40日間の積み重ねが、ああいう結果(優勝)に結びつくひとつの要因だったかな、と思います。

sagara08.jpg

チームメンバー130人の意識がひとつになると 強力に前進していける

――監督から見て、選手の皆さんは成長しましたか?

成長しましたね。それは、はい。

ひとつはやはり勝つために何を意識しなきゃいけないか、とか勝つために何を大事にしなければいけないかということを理解できたこと。それからは、チーム全員でレギュラークラスもそうでないメンバーも全員が意識して取り組めるようになっていったかなと思いますね。

――言いたいことをお互い言い合ったっていうところでいうと、先ほどの質問にもありますが、選手間コミュニケーションがより活発化しましたか?

そうですね、リーダー陣が言い合ったのもりますが、たとえば「勝ちポジ」というのを意識しよう、と決めたらとにかく上級生だろうが下級生だろうが、できていないやつがいたら、とにかく言え、と。そのワードだけでいいから言うように徹底しました。自分自身が意識するのはもちろんだけど、出来てない上級生がいたら、下級生から言っていいぞ、と。

ひとつのキーワードが練習の中で、出るようになってきたので、それはコミュニケーションとは違うかもしれないですけれど、ひとつまたチームが一つの方向に向かって、活性化したというのはあると思います。

12月1日(明治戦)から40日間に起こったことは、非常に興味深かったですね。
 

sagara14.jpg

「自分は変われる」というプロセスを体験することは一生の宝になる

――最後に、チームの中に監督やコーチの他に布施さんのようなパフォーマンスダイレクターがいることの価値について聞かせてください。

先ほども言ったように、今の子たちは、まず「なんでこれするの?」「やることに意味があるの?」というようなところが気になります。きちんと説明しながらやっていくことは、当然のことだとは思うんですけれど、そういう中で我々ラグビーのコーチは、人間力が上げるような、コーチングをしていかないといけないと思うんです。

でも、どちらかと言うと、チームの戦術やスキルへのアプローチへの比重が多くなります。そういう中で我々も取り組む心構えや目標設定の大切さなどを伝えますが、なかなかすべてを伝えるのは難しいと痛感していました。

そういう伝えきれない部分をロジカルに彼らに接触していただくことで、頭も身体もしっかりクリアな状態になっていったように思います。もちろん、フィジカル的なトレーニングでパフォーマンスは上がりますが、そういう心の準備や自分のビジョン、ここに行くんだっていうのをきちんと明確にしておかないと、限られた時間の中では、得られるものが得られない。そういうことを学生に後押しする意味では非常に大事な存在なんじゃないかなと思います。

さらに言えば、ラグビーをやっている4年間だけじゃなくて、そういうプロセスで自分が変わったことを経験できることで、恐らく社会に出たときにでも、いろいろと役に立つんじゃないかな、と。

 

目標設定をして、行動するということの大切さを4年間、ラグビー部の活動の中で身をもって経験することが、今後の人生でも生きると思います。

 

早稲田のラグビーにとって良いことというよりは、その子の先々の人生においても布施さんみたいな方がいることで、有意義なもの、豊かなものになっていくんじゃないかな、とすごく感じました。
 

bottom of page