ラグビー日本代表に学ぶレジリエンス力
新型コロナウイルスへの感染が心配される状況下で、スポーツ選手も今まで経験したことのない課題に直面しています。これまでになかった状況で不安やストレスを抱えている選手も多いのではないでしょうか。 このような状況下で上手く適応し始めている選手となかなか難しい選手の両者が存在してい...
2020年6月5日


侍ジャパン(野球社会人日本代表)サポート
侍JAPAN(野球社会人日本代表)のサポートを行いました。 アジア選手権出発直前の合宿で、選手と個別に話ながら、大会で良いパフォーマンスを発揮するためのトレーニングを行いました。 侍ジャパン(社会人代表)HP http://www.japan-baseball.jp/jp/...
2019年10月29日


侍ジャパン石井監督とアリゾナインストラクショナルリーグ視察
アリゾナインストラクショナルリーグに侍JAPAN(社会人)日本代表石井監督と参加しています。きめ細やかな個人の特性を引き出す指導に感動してこれからの育成に関わるコーチのあり方を話しあっています。 ドジャースではストロングマインドコーチのAJとLeoのセッションに参加し、如何...
2019年9月20日


【メディア】ラグビー日本代表『常にトライへ「獲得型メンタル」が日本代表の躍進を後押し』(産経新聞ニュース プレミアム)
産経ニュースに取材を受けた内容が掲載されました。いよいよ開催がせまったラグビーワールドカップに向けた、「日本代表の強さや観戦ポイント」についてです。 www.sankei.com/premium/news/190830/prm1908300004-n1.html
2019年8月30日


東京五輪 陸上女子長距離選手
東京五輪に向け2020年に世界と戦う可能性の高い女子陸上長距離選手たちの北海道合宿でトレーニングしました。今回2回目の選手もいて、彼女たちは前回のトレーニングで得たものを試合や練習でどのように使っているかを具体的に話してくれました。いつもながらトップアスリートの意欲、吸収力...
2018年8月9日


侍ジャパン社会人日本代表 石井監督サポート
侍ジャパン社会人日本代表 石井監督のサポートでした。代表チームは年間を通して戦うチームとは違うアプローチが必要です。 #侍ジャパン #日本代表 #アジア大会 #石井監督 #野球 #スポーツ心理学 #メンタル #チームビルディング
2018年8月4日


JR東日本野球部 vs東京六大学選抜(大学侍ジャパン)
世界大学野球選手権に出場する東京六大学選抜(大学侍ジャパン)との試合でした。試合後の堀井JR東日本監督、大久保侍ジャパン監督(慶大)、善波侍ジャパンコーチ(明大)。 #東京六大学野球 #侍ジャパン #JR東日本野球部 #慶応野球部 #明治野球部 #世界大学野球選手権 #スポ...
2018年7月2日


羽生結弦選手が大事なときに勝つ理由 ~獲得型思考を貫く~
平昌オリンピックでの羽生選手の金メダル獲得は、スポーツ心理学の観点から見ても、羽生選手が大事な舞台で最高のパフォーマンスを引き出す思考能力を持ち合わせていることを確信するものでした。 ■アスリートの思考タイプは「獲得型」と「防御型」がある...
2018年5月18日


小平奈緒選手の金メダルへの道:『縦型比較思考』を身に着けろ!
平昌オリンピックで金メダルを獲得した小平奈緒選手が、このオリンピックで目指していたのは「究極の滑り」をすることでした。もちろん金メダルを取るという結果を求めていない訳ではないですが、あくまでもソチ後の4年間は「究極の滑り」をすることにこだわって過ごしてきたことが明らかになっ...
2018年4月25日


JR東日本野球部 vs日本代表
日本代表とJR東日本との試合でした。日本代表は同期の石井監督です。主力選手がドラフトされてしまったので台湾ウインターリーグに参加し新たにチーム作りをしてきました。 #社会人野球 #日本代表
2018年3月19日



